織田歯科

診療受付時間 AM9:30~11:30 PM3:00~18:30

HOMEブログページ ≫ コラム ≫

ブログページ

~夏は虫歯になりやすい!?~

R
おはようございます🦷✨

6月も後半に入りましたが
毎日暑い日が続いていますね。
日中は30度を超える日あり熱中症など体調の変化にも注意が必要ですね。
しっかり休息と水分を取ってくださいね!


ですが、夏に虫歯が増えやすいって知っていましたか?
夏場は暑さもあり甘いの飲み物やアイスを普段より多く取ってしまいがちです。

清涼飲料や炭酸飲料、スポーツ飲料は酸性度が高く、歯が溶けやすくなります。

中性はPh7、Ph7以下が酸性、Ph7以上がアルカリ性といわれており
エナメル質は酸性に弱く虫歯になりやすくなります。

ふだん口内はPh7の中性前後で保たれていますが、飲食物の影響で酸性度が高くなり
Ph5.5以下になると歯が溶けやすくなってしまいます。

しかし暑さ対策のためにも摂取は必要ですので
Ph5.5以下だと虫歯のリスクが高くなると頭に入れておきながら
熱中症対策など心掛けましょう。

だらだら飲み続けるのも虫歯の原因になりますので注意してください!


甘いものを摂取したら口をゆすぐ、歯磨きをするなど
工夫して虫歯予防に努めましょう!

 
2024年06月15日 09:30

~歯周病ってなぁに~

22875762
おはようございます。
本日は歯周病についてお話します。

皆さんは歯を失う原因第一位が歯周病ってご存じですか?
日本人の約80%の人が歯周病といわれており、30代以降の2人に1人がなっているといわれるほど身近な病気です。
歯を失うことはもちろん、歯周病の怖いところは歯だけでなく、心疾患や呼吸器系疾患、糖尿病や出産など命にも関わってくるといわれています。

では、歯周病とはどんな病気なのか・・・
歯周病とは歯を支える組織(歯周組織)に炎症が起こる疾患です。歯周病は、プラークと呼ばれる歯の表面に付着した細菌の塊が主な原因となります。このプラークが歯と歯肉の間にたまると、歯肉炎(歯肉の炎症)や、さらに進行すると歯周炎(歯周組織全体の炎症)を引き起こします。

歯周病の主な原因として
  • プラーク(歯垢)

    • 歯の表面に付着する細菌の塊で、歯周病の主な原因です。
    • プラークが歯と歯肉の間にたまると、歯肉炎を引き起こします。
  • 歯石

    • プラークが固まって歯石になると、歯ブラシでは除去できなくなります。
    • 歯石が歯肉の下にまで及ぶと、歯周炎の原因となります。
  • 喫煙

    • 喫煙は歯周病のリスクを高め、治療効果を低下させます。
  • 不十分な口腔ケア

    • 定期的な歯磨きやフロスの使用が不十分だと、プラークがたまりやすくなります。
  • 全身疾患

    • 糖尿病や免疫系の疾患は、歯周病のリスクを高める要因となります。

このような原因があります。

では、歯周病の症状はどういうものなのかというと

・歯周病の症状
  • 歯肉の腫れや出血
  • 口臭
  • 歯がぐらつく
  • 噛むときの痛み
  • 歯肉が下がる(歯肉退縮)

    が挙げられます。普段生活している中で歯ブラシ時に出血などありませんか?
    お食事中に痛みを伴うことはありませんか?
    知らず知らずのうちに歯周病になり進行しているかもしれません。

    ・歯周病の予防とケア
     
  • 毎日のブラッシングとフロス:適切な歯磨きとフロスの使用により、プラークの蓄積を防ぎます。
  • 定期的な歯科検診:プロフェッショナルクリーニングと検診により、早期発見と予防が可能です。
  • 禁煙:喫煙を控えることで、歯周病のリスクを減らします。
  • 健康的な食生活:バランスの取れた食事を心がけることで、口腔内の健康を保ちます。

    適切な予防と治療を行うことで歯周病の進行を進行を食い止めることができます。
    当院でも歯周病治療と薬で治す歯周病治療を行っております。

    気になった方は一度ご相談ください。


     
2024年05月17日 09:30

~神戸市妊婦歯科検診について~

22830854
おはようございます。
本日は妊婦歯科検診についてお話していきます。

神戸市では母子健康手帳を交付の際に妊婦歯科健康診査受診券をお渡ししています。
妊婦歯科健康診査は神戸市にお住いの妊婦の方(住民登録をしている方)に、妊娠期間中に無料で受けてもらえます。
安定期に入ってすぐの16週から20週くらいに受けましょう。


受診できる機関は『実施(指定)医療機関(歯科医院)』のみで受診することができます。
もちろんですが、当院もこの指定医院に入っております。

かかりつけ、自宅近くは受診できるか気になる方は、神戸市HP、妊婦の検診ページ、『実施医療機関【歯科医院】』のページに
記載があるか見てみてくださいね。

妊娠中は、つわりやホルモンの影響で、お口の中の状態がとても変化しやすく
虫歯や歯周病にかかりやすくなるため注意が必要です。
その為、この妊婦検診では体調が少し落ち着いたころに歯と歯肉の検査を行い虫歯などが見つかれば治療を始めましょう!

治療は生まれてからでも…と思われるかもしれませんが、産後もバタバタしてしまったりなど歯医者に行く時間がさけない場合があり最初よりも悪化してしまい治療期間が延びてしまう場合があるので早急に治療することをおすすめします!
お母さんの「歯の治療」だけでなく生まれてくる赤ちゃんのためにも大切なことです。


ご予約の際はお電話口で「神戸市の妊婦検診を」と言っていただければご予約をおとりします。
来院の際は受診券をお忘れないようお気を付けください。

当院衛生士、助手ともにお子さんがいるお母さんが在籍してますので
安心して受診してくださいね♪


詳しい内容は神戸市HPからも確認ができます!
気になった方は調べてみてくださいね♪


 
2024年05月15日 09:30

~ボツリヌスってなぁに?~

22507078
おはようございます🌞

本日はボツリヌスについてお話していきます♬

当院では顎関節症やオトガイの梅干し皺改善にボツリヌス治療をおこなっております。

なかにはボトックスなら知っている!という方もいらっしゃるともいます。
ではボトックスとボツリヌスの違いは?というとただブランド名か成分名というだけなのです。

ボトックスは米国のアラガン社が作った名称でいわゆるブランド名です。
ボツリヌスは韓国で生産されている「ボツリヌストキシン」というボツリヌス菌の毒素で成分名なので
正確には効果に大きな違いはありません。


当院ではボツリヌを使用しているので、ボトックスではなく、ボツリヌスと表記しています。

ボツリヌスは先ほどもお話したように「ボツリヌストキシン」というボツリヌス菌の毒素から生成されています。
ボツリヌス菌といわれると食中毒のイメージがありますがその食中毒の原因菌がつくるタンパク質(ボツリヌストキシン)を
薬として用いられるよう加工したものになります。毒といわれると怖いですが毒も正しく使用すれば薬になります。
ボツリヌス菌自体を注射するわけではないので食中毒になりませんのでご安心ください。

ボツリヌスは歯ぎしりや食いしばり顎関節症や梅干し皺など、筋肉の緊張に効果的といわれています。
強張っている筋肉に注射することにより、筋肉の緊張を和らげることができます。

歯科のボツリヌス治療は美容治療とは目的が違います。

・歯ぎしり・食いしばりの改善
・顎関節症の改善
・ガミースマイルの改善
・歯ぎしりによる歯周病治療の原因除去
・梅干し皺の改善
が主に歯科のボツリヌス治療の目的となります。

さらに美容治療よりも細い針を使用するので痛みも生じにくくなっています。

上記に加え美容効果が相乗される場合もあります。

当院ではボツリヌス治療希望の患者様にお試し価格として初回半額で治療を行っております♬


詳しい内容↓↓↓コチラをご覧ください♪



 

ボツリヌス治療

 
2024年05月13日 15:30

~歯間ブラシとフロス~

12
皆さん、歯間ブラシやフロスは使ったことありますか?

当院でもよく、歯間ブラシやフロス普段使ってますか?と患者様に問いかけるシーンを見かけます。

ですが、使っていない方もいれば、歯間ブラシとフロスの違いが判らない方もいらっしゃいます。

歯ブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間の汚れは十分落とせないことがありプラーク(歯垢)や
食べかすが残ってしまいます。虫歯や歯周病の原因はこのプラークです。

プラークの除去効果は

ブラッシングのみの場合・・・61%
ブラッシング+フロス・・・79%
ブラッシング+歯間ブラシ・・・85%

という除去効果となっています。
歯ブラシのみの場合プラークの除去率は61%ですが、歯間ブラシ・フロスを併用するだけで歯と歯の間のプラーク除去率が上がります。

では、歯間ブラシとフロスの違いなどを説明していきます。

①歯間ブラシ
歯間ブラシは細い針金状の毛先のある小さな歯ブラシです。シリコン状のものも販売されています。
当院では針金状の毛先のあるものをおすすめしています。
≪使い方≫
歯ブラシの毛先が届きにくい部分に出し入れし、汚れを掻き出します。

≪適した箇所≫
歯と歯の接触点から歯肉側のある隙間。
ブリッジ(橋状の被せ物)の内、ポンティック(ダミーの歯)の下歯肉が下がり露出した歯根。

歯間ブラシはサイズがあります。適したものを使用しないと、歯間歯肉を傷つけてしまい、歯肉退縮を引き起こすことがあります。
当院ではクリーニングや治療の際にサイズややり方を患者様にお伝えしています。


②デンタルフロス
デンタルフロスは糸状の清掃器具で、糸単体のものや柄がついたものがあります。

≪使い方≫
歯ブラシの毛先が届きにくい歯周ポケット内の汚れを糸で掻き出します。
糸のみの場合には、手から肘くらいの長さを、左右の指に巻き付けて使用することがお勧めです。

≪使用箇所≫
歯と歯の接触点から歯肉側
歯周ポケットの中
ブリッジ(橋状の被せ物)の内、ポンティック(ダミーの歯)の下

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー―------------------

歯間ブラシとフロスを併用して虫歯や歯周病の原因であるプラークを減少させましょう。
もちろん、セルフケアだけでは落としきれない汚れもあります。落としきれない分はクリーニングや検診を定期的に行い
お口の中を清潔に保ちましょう♪

歯ブラシがしっかりできているか不安などあればぜひご相談ください。


 
2024年05月11日 14:30

~虫歯になりやすいおやつとなりにくいおやつ~

haniyoioyatsureaflet_page-0002
みなさん、虫歯になりにくいおやつと、なりやすいおやつがあるとご存じでしたか?
あま~い食べ物が大好きな虫歯菌ですが、実は甘いものでも虫歯菌があまりすきじゃないおやつがあるんです。

虫歯菌に人気のあるおおやつランキング~!

第一位!!
・キャンディー・キャラメル・グミ
(粘着性があり長い時間甘さを楽しめる食べ物かつ酸をつくる力がつよい!)

第二位!!
・ウエハース・ビスケット・カステラ
(水分を含むと粘着性が高くなる食べ物は注意!)

第三位!!
・チョコレート・クッキー
(歯垢・酸をつくる力が強い食べ物は注意!)

こうしてみると、甘くておいしい食べ物がランクインしてますね。
大人も子供大好きなものばかりですね・・・

では、虫歯菌から不人気おやつランキング!!

第一位!!
・くだもの・ヨーグルト
(口の中に含んでいる時間が少なく歯石や酸をつくる力が弱い食べ物)

第二位!!
・せんべい・ポテトチップス・クラッカー
(砂糖不使用で、口含んでいる時間が短いもの)

第三位!!
・プリン・ゼリー
(飲み込んだらうがい程度でも糖分が口からなくなる食べ物)

虫歯菌が好まないおやつでも人からすればおいしいおやつですね♪

さて、人気のおやつもそうじゃないおやつも
人気じゃないからたべても虫歯にならないわけではありません。

どちらも食後は歯磨きは必須です!
だらだら食べをしたり、好きな時にすきなだけ、歯ブラシをしないでは虫歯になるリスクは同じです。
食べたら歯磨き!しっかり守ってくださいね♪

 
2024年05月10日 09:30

~口呼吸と鼻呼吸について~

shinkokyu_woman
おはようございます🌞

みなさんは口呼吸と鼻呼吸どちらで呼吸をしていますか?

普段上唇と下唇が1㎜でも離れていたら口呼吸ですよ。

今回は口呼吸と鼻呼吸の大きな違いについてお話していきます。

近年お子さまに多いのがお口ぽかんと口呼吸です。
もちろん成人の方にも当てはまります。

口呼吸をしている方、お早めに鼻呼吸になるよう意識してください!
なぜ、口呼吸が良くないのか説明していきます。

①風邪をひきやすくなる(直接ウィルスなどを体内に送り込むため)
②唾液の分泌不足により虫歯や口臭の原因に。
③歯並びがわるくなる
④口周りの筋肉の衰えによるほうれい線やたるみの原因に。

このように口呼吸のリスクはとても大きいのです。

そして口呼吸はお子さまの成長にも影響します。
口呼吸は鼻呼吸に比べ、体内に取り込む酸素量が少ないのです。
脳が活性化されると、脳の温度は上昇します。脳の温度が上昇しすぎると脳の活動は低下されてしまいます。
その際鼻呼吸は脳の温度を下げるラジエーターの役割をします。
しかし口呼吸は、鼻呼吸に比べ脳が冷却不足になり集中力が切れてしまったり飽きやすくなるため
学習能力にも関係してくるといわれ、お子さまの脳の発育にも大きく関わってきます。

口呼吸になる原因が、鼻炎や副鼻腔炎の場合などで鼻が詰まっている場合はそちらの治療が先になります。
小さいころからの癖や習慣で口呼吸になってしまっている方は、鼻呼吸を意識して改善することが大切です。

皆さんもぜひ意識してみてください♪
2024年04月22日 09:00

~ナイトガードとは?~

Slide1
おはようございます🌞

本日はナイトガードの役割についてお話いたします♬

皆さん、普段歯ぎしりや食いしばりなどされていませんか?
中には就寝時の歯ぎしりやいびきなどでご家族に注意されたりする方もいらっしゃるかもしれません。

就寝時の歯ぎしりや食いしばりはご自身の体重以上の負担が歯にかかっているとご存じでしょうか。
しかし、寝ているときのコントロールは難しいですよね。
歯ぎしりの原因は不明といわれており、治療はいまだにないそうです。

ですが、ご自身の体重以上の負担が歯にかかっていると、歯がすり減ってしまって知覚過敏や
詰め物が取れやすくなってしまったりします。

そこで当院では、患者様に「ナイトガード」についてご案内させていただいています。

ナイトガードとは患者様ひとりひとりに合わせた透明なマウスピースです。
上の歯だけに装着し就寝していただきます。
歯ぎしりにより歯と歯が擦り合っていたのをナイトガードが間に入ることで
ナイトガードだけがすり減ってくれ、歯の負担がグンっと減ります。

口の中に異物を入れて寝れない!といわれる方もいます。
最初は違和感も強く、苦手な方や起きたら口から出ていたという方ももちろんいらっしゃいます。
ですが、慣れるとナイトガードがないと眠れない!なんて方もいます。

どうしても違和感が強く感じてしまう方には薄いマウスピースを提案したり
痛いなどにもすぐに対応し調整させていただいてます。

普段歯ぎしりをしている、朝起きると口元に痛みやだるさがある
歯がしみやすくなったなど気になることがあれば
ぜひ当院でご相談ください。

患者様に合った治療をご提案させていただきます。
2024年04月20日 10:31

~あいうべ体操をやってみよう!~

22157197
こんにちは🦷

皆さん「あいうべ体操」ってご存じですか?

あいうべ体操とは、口腔周囲や舌等の体操であり、下がっている舌位置を改善して
正しい鼻呼吸をすることに寄与されるほか、全身の健康増進にも良いといわれている体操です!

舌位置の改善、健康増進、体操・・・そういわれると
なんだか難しいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、小さなお子様からおじいちゃんおばちゃんまで
幅広い世代に簡単にしてもらうことができるんです♪

それでは、あいうべ体操のやりかたをご紹介いたします♬

「あー」とくちびるを大きく開きます。

「いー」と口を横にひろげます。

「うー」と口を前につきだします。

「べー」と舌をだし、下を下にのばします。

この動作を一つずつ大きく動かしてください。
できるだけ大げさに声をだしてもOK♪

1セット4~5秒かけてゆっくり行ってください。
1日30セット(3分間)を目標にスタート!

頑張って体操していると顎が疲れてしまう場合もあります。
そんな時は「い~う~」だけでもOKです!

お家でぜひ「あいうべ体操」行ってくださいね♪
2024年04月17日 15:22

~口育士が在籍している歯科医院~

babyFTHG7403_TP_V
おはようございます!
4月になり、少しずつ暖かくなって桜も咲いてきているのが見受けられますね🌸

さて、この度当院のスタッフが「口育士」の資格を取得致しました☆
「口育」ってなに?と思われた方も多いと思います。

口育とは呼吸 ・嚥下 ・摂食

この3つを赤ちゃんの頃から
お口周りの筋肉の発達をサポートし
口の機能の正常な発達の促し、お口の機能の発達不全を
予防し、口腔機能の正しい発達を促す指導を行います。

まだ歯が生えていない0歳から、健やかに過ごすための
土台作りをお手伝いします!

お子様の、指しゃぶりがやめられない
お口がポカンと開いている
口呼吸が気になるなどがありましたら
ぜひ当院にご相談ください。
 

小児矯正

 
2024年04月05日 10:26

織田歯科

〒651-1233 神戸市北区日の峰4-2-3

所在地

モバイルサイト

織田歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら