織田歯科

診療受付時間 AM9:30~11:30 PM3:00~18:30

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

~3月22日、26日の診療時間のおしらせ~

734387
おはようございます。

3月も中旬ですが寒い日が続いております💦
来週に桜が開花予想となっていますが
咲いているのかしら・・・🌸

3月22日(土)、3月26日(水)の診療時間のお知らせです。

3月22日(土)AM9:30~AM11:30
3月26日(水)AM9:30~PM12:30

となっております。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが
お間違いのないようお願い申し上げます。

検診等ご予約が大変込み合っております。
なるべく早いお日にちをご提案させていただいております。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。


 
2025年03月17日 11:00

~歯ぎしりや食いしばりが原因!?~

22059666
おはようございます🦷

まだまだ寒い日が続いており
布団から出るのが億劫な方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。(笑)
体調には皆さんお気をつけてお過ごしくださいね😊

さて、皆様は寝る際歯ぎしりしてませんか?
日中知らず知らずに歯を食いしばっていることはありませんか?

片頭痛や歯の痛み、詰め物などが取れやすい…
実は歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれませんΣ(っ °Д °;)っ!!

寝ている際の歯ぎしりや日中の食いしばりにご自身が気づいていないことがとても多いです。

そこでお口などの状態をチェックしていきましょう♪
いくつか当てはまる方はぜひかかりつけに相談してください┏ (゜ω゜)=☞Check!

・朝起きると歯や顎周りが痛い
・慢性的な片頭痛持ち
・下の歯の内側や上の歯の頬側、上顎の真ん中に骨のコブがある。
・詰め物が取れたり、割れやすい。
・歯が欠けやすい
・歯の根元がくさび上に凹んでいる。
・知覚過敏の歯が多い。
・歯に亀裂が多く見える。
・舌に歯を押し当てた痕がついている。
・頬の内側に白い線や圧痕がある。
・顎の関節の痛みや、顎のだるさがある。
・歯がすり減っていて平らになっている。


さて、いくつか当てはまった方はいらっしゃいますか?
当てはまる方は無意識に歯ぎしりや食いしばりをしています。
当院に来院される方でも、初めて指摘される方も多くいらっしゃいます。

歯ぎしりはご自身の体重以上の負荷が無意識に歯に加わります。
しかし、歯ぎしりは治すことができません。
できないからと言って放置していると歯がボロボロになってしまいます。
では、どうすればいいのか
それはナイトガードを使用したり、ボツリヌス治療がおすすめです。

まず、ナイトガードは夜就寝時につけるマウスピースです。
歯ぎしりをしても削れるの歯ではなく、代わりにマウスピースが削れてくれます。
最初は寝づらさもある方もいらっしゃいますが、慣れると通常通り寝れますし
無いと寝れないなんて方もいらっしゃいます。
ナイトガードは2種類あります。
フルマウス型と前方型です。
フルマウス型は夜に使用します。
前方型は食いしばりが強い場合、日中でも使用することができ
顎関節に加わる力を和らげてくれます。

ボツリヌス治療はボツリヌスを注射し、緊張や痙攣をおこしている筋肉をやわらげてくれます。

歯ぎしりや食いしばりが気になる方は一度ご相談ください。
患者様に合った治療をご提案いたします。
2025年03月10日 10:15

~3月休診日のおしらせ~

3
おはようございます🦷

寒暖差がございますが体調には気を付けてお過ごしください( •̀ ω •́ )✧

織田歯科3月の休診日のおしらせです📢
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
3月は木・日・祝が休診と
3/22(土)PM休診
3/26(水)PM休診

となっております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


休診前後はお電話が大変込み合います。
お早めにお電話ください。

検診等、ご予約が大変込み合っております。
ご不便をおかけいたしますが
ご了承の程お願い申し上げます。
 
2025年02月28日 10:00

~バレンタインと虫歯予防~

26066601
おはようございます🦷

本日はバレンタインですね~🍫
本命、義理、友チョコなどなど作るの大変だった記憶が蘇ります…笑
チョコだけじゃなくケーキやクッキーいろんなお菓子が楽しめるようになりましたね🎂

お菓子や飲み物など楽しい日を過ごす方も多いと思います。
そこで!虫歯にならないようにしっかり予防しましょう!

・ダラダラ食いは禁物!
ダラダラ食いとは、時間をかけて食べるもそうですが、常に口に物がある状態をいいます。
お昼ご飯を食べた後に、歯磨きをせずおやつを食べそのまま晩御飯になるとお口の中がリセットされず
虫歯になりやすい状態になります。
何かを食べた後は30分以内にしっかり歯磨きをする!
出先などで難しい場合は口をゆすぐだけでもOK!

・キシリトール入りを選ぶ
貰い物や手作りだと難しいですがご自身で選ぶ場合は
キシリトール入りをおすすめします🎵
キシリトールは自然素材の甘味料です。
キシリトールからは酸はでず、虫歯の原因やプラークにはなりません。
甘みも強く、唾液が生成されやすいため虫歯にならないのです(`・ω・´)b

チョコだけでなく、甘いものを食べるときは
虫歯にならないようしっかり歯磨きをしておいしく食べてください🍫♡


 
2025年02月14日 09:30

~当院は日本口育協会 認定医院です~

shika-sticker_page-0001
おはようございます🦷

寒いが続いておりますが、皆様体調等大丈夫ですか😷?
体調にはお気をつけてお過ごしください🙂

さて、みなさん「口育」はご存じですか?
口育(こういく)は、0歳の歯が生える前から口周りの筋肉の発達をサポートし
口腔機能発達不全症を防止するための機能予防管理術です。
口の機能の正常な発達をうながし、食べる・話す・呼吸する機能が生涯を通じて維持できるような発育を目指します。

歯並びやおこさまの成長にも影響するため
乳幼児のころから口腔機能を高める口育が必要です。

当院には口育士が在籍しております。
乳幼児はもちろん、幼児からも口育を始めることができます。
歯並びが気になる、口呼吸になっている、咬み切る力が弱いなど
ぜひご相談ください。

小児矯正も行っており
Vキッズやプレオルソなどおこさまの口腔機能の土台作りをサポートいたします。

まずは気になることなどご相談ください。
当院にはママさんも多く在籍しておりますのでご安心ください🎵



 
2025年02月12日 10:45

~歯を抜いた後の注意事項~

haisy_basshi
おはようございます🎵

みなさん、抜歯ってしたことありますか??
親知らずを抜いたことがあるかたは多いかもしれませんね😊

本日は、抜歯をした後はどうやって過ごすのがいいのか、
抜歯後にしてはいけないことなどお話します☆

抜歯後の腫れや痛みは個人差がありますが、腫れ、痛みのリスクはあります。

・抜歯当日は、血の循環が良くなると抜歯したところから再出血したり、痛みや腫れの恐れがあるため
長風呂・喫煙・飲酒・激しい運動は控えましょう。

・抜歯後は麻酔が抜けたらお食事OKです。
ただし、硬いものは避け、抜歯した反対側でお食事を摂りましょう。

・辛いものは避けましょう!傷口を刺激してしまう恐れがあるので控えましょう。

・ストローの使用・麺類は吸う動作によって、止血や傷の治癒に重要な血餅(けっぺい)が取れてしまう可能性があるので
できるだけ控えるようにしましょう。

・抜歯した場所を指や舌で触らないようにしましょう。出血したり、感染して痛みや腫れの原因になってしまいます。
傷口に食べ物が入ってしまった場合、無理に取ろうとせず、どうしても気になる場合は軽く口をゆすいでください。
穴に入ってしまった食べ物は、歯肉が治癒する過程でだんだん排出されていきますので様子を見てください。

・強く口をゆすぐの控えましょう。強く口の中をゆすいだり、何度もゆすいでいると抜歯後の
かさぶたの役割をしている血の塊が流れてしまい、細菌感染しやすくなってしまいます。


・歯磨きは抜歯当日は抜いたところ以外はいつも通りしっかり歯磨きしましょう。
抜歯部分の歯茎に歯ブラシの毛先が当たらないように注意し、ゆっくり磨いてください。

・処方されたお薬は必ず飲み切ってください。
抗生剤は菌を殺したり、おさえてくれる役割があるので必ず飲み切ってください。
痛み止めは痛みがある場合に飲んでください。

当日、翌日出血が止まらない、痛みがひどい場合はかかりつけにご相談くださいね。

親知らず、抜歯の相談などぜひ当院にご相談ください(∩^o^)⊃━☆


 
2025年01月27日 10:30

~2月休診日のおしらせ~

2
おはようございます✨

2月はインフルエンザB型が活発になるそうですね(っ °Д °;)っ
みなさん、体調には気を付けてお過ごしくださいね(๑•̀ㅂ•́)و✧

織田歯科2月の休診日のおしらせです。

2月は通常通り
木・日・祝日がお休みとなっております。
2/13(木)は振替のため
AM9:30~通常診療となっております。

休診日前後はお電話が大変込み合います。
ご用の方はお早めにご連絡をお願いいたします。
2025年01月25日 10:00

~義歯(入れ歯)の種類~

PD
こんにちは🌞
織田歯科です。

今日は義歯をご紹介します🎵

歯が抜けてしまった際、選べるのは
入れ歯、ブリッジ、インプラントになっています。

今回、「ブリッジ」「インプラント」については割愛させていただきます。

義歯は保険治療と自費治療に分かれており
保険治療の場合、安価に作ることができ、修理がしやすいといわれています。

しかしデメリットもあり
見た目での部分、慣れるまでの違和感、咬む力の弱さなどがあげられます。

当院でも笑ったときに入れ歯のバネ(クラスプ)が見えるのが…と悩まれる方もいらっしゃいます。

違和感であったり、見た目がどうしても気になる方には
自費治療での入れ歯をおすすめさせていただいています。

自費治療の義歯にはいくつかあります。

★入れ歯の土台部分(床)を金属で作り、丈夫で薄く作ることができるため
装着感がよく、外れにくくしっかり噛むことができる金属床義歯。
(デメリット)
・金属アレルギーのおそれがある。
・金属部分が破損すると修理が困難

★金属のバネを使わず装着しても入れ歯が目立たない、プラスチックのようなナイロン製樹脂で
しなやかで割れにくく、薄く軽いので違和感を感じづらいノンクラスプデンチャー。
(デメリット)
・壊れた場合修理が困難

★金属のバネを使用せず、入れ歯特有の発音の妨げをしない設計、目立ちにくい作りで異物感を感じにくいコンティ―ス。
・残存の歯の状態によって難しい場合がある。


自費診療となりますので、保険適応外でございますが、その分違和感であったり、義歯が目立ちにくいといったメリットがあるため
現在使用している保険適応の義歯が気になる、自費でもいいので自分に合った義歯が欲しいなど
ぜひ、当院にてお聞かせください。

患者様一人一人に合った義歯をご提案させていただきます。

 
2025年01月18日 14:59

~バイオフィルムと歯~

25237206
おはようございます✨

今日は「バイオフィルム」についてお話いたします♪(´▽`)

”バイオフィルム”とは細菌が集まり、粘着のある物質を分泌して形成される複雑な微生物の集合体です。
台所や浴槽、排水口などのヌメリが想像しやすいかもしれませんね。

あのヌメリの正体は液体や固体の表面に付着した微生物で形成された生物膜です(⊙_⊙;)
なんと500~700種類以上の細菌種からできており「菌膜」とも呼ばれています。

このバイオフィルム…皆さんのお口の中にも居ますよ(((φ(◎ロ◎;)φ)))キャー

お口の中を舌で触るとザラザラしている部分とヌルヌルしている部分ありませんか?
それ・・・バイオフィルムです\(〇_o)/

お口の中には、善玉菌や悪玉菌が混在しています。
歯がある人の場合で悪玉菌が500~700種類とされています。
歯を磨かない人だと1兆菌…
歯を磨いた後でも1千億個…存在するといわれています。

バイオフィルムは24時間以内に形成が始まります。

〇バイオフィルム形成の時間の経過

1:初期付着
数分〜数時間:食事や飲み物の後、唾液中のたんぱく質(ペリクル)が歯の表面に薄い膜を作ります。(これを「ペリクル層」と呼びます)。
その後、口内に常在する細菌(ストレプトコッカス・ミュータンスなど) がペリクル層に付着し始めます。
- この段階ではまだ目に見えるバイオフィルムにはなっていません。

2:細菌の結合
6〜12時間:初期の細菌が歯の表面にしっかりと結合し、他の細菌を引き寄せます。
- 細菌同士が「結合」してコロニーを形成し、徐々にバイオフィルムの基盤が働いていきます。


3:バイオフィルムの成熟
24時間〜48時間: 細菌が増殖し、さらに糖分をエネルギーとして「細胞外多糖体(EPS)」が生成されます。
これがバイオフィルムの粘着性を保ちます。 - この段階になると、歯磨きやうがいだけでは除去しにくい状態になります

4:完全成熟
48〜72時間以降:バイオフィルムが複雑な構造を持つようになり、細菌が外部からの刺激(歯磨きや抗菌剤など)に対して抵抗性を持つようになります。
-この成熟したバイオフィルムが虫歯や歯周病のリスクを高めます。

48時間から2週間以上放置されると歯石になり、ご自身での除去は難しくなります。

では、このバイオフィルムをどう予防していくのか…

・まずは歯磨き!
理想は毎食後ですが、学校やお仕事、外出など難しい場合は
最低1日2回(朝と夜)は必ずおこなってください。
特に就寝時は唾液が減少し、バイオフィルムが形成されやすい環境になるため
就寝前の歯磨きは忘れないようにしてください。

さらに、歯磨きだけでは届かない、歯と歯の間や隙間にはフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

・糖分を控える
糖分は口腔内の菌が酸を生成する主な原因です。
酸は歯を溶かし虫歯を増やします。

・唾液分泌を促進させる。
十分な水分補給を心掛け、口腔内の乾燥に気をつけましょう。
キシリトールガムなどを噛むことで、唾液の分泌を促進することもできます★

・喫煙を控える
喫煙は口腔内の免疫力を低下させ、バイオフィルムや歯石が形成されやすいといわれています。🚭

・歯科医院での予防ケア
定期検診など定期的にクリーニングを行うことで
初期の虫歯の治療や、バイオフィルムや歯石の除去をおすすめします。


日頃のケアから定期的なクリーニングを行い口腔内の健康を保ちましょう♪

織田歯科では、定期検診、口腔内のクリーニングを行っております。
ご予約が大変込み合っておりますので、ご希望の方はお早めにお電話をお願いいたします。





 
2025年01月15日 10:04

~インビザライン モニターキャンペーン~

スクリーンショット 2024-12-27 095936
こんにちは🦷

皆さま、新年が明け、学校やお仕事などお忙しいと思いますが
体調などは大丈夫でしょうか?
お身体には気を付けてお過ごしください(๑•̀ㅂ•́)و✧

1月からインビザラインの材料費値上げに伴い、当院もインビザラインの価格改定を行わせていただきましたが
いろいろな値段が高騰していて大変ですよね(´。_。`)💦
それでも、矯正に挑戦したい。綺麗な歯並びになりたいと思っている方を応援したいと思い

☆インビザライン モニターキャンペーン☆
作っちゃいました!

お顔はでません!
お口の経過を撮らせていただき、HP、SNS、院内パンフレットに載せてOKな方

インビザライン フル

\968,000 → \880,000(税込)

インビザライン ライト

\605,000 → \550,000(税込)

矯正終了後の保定装置(上下\55,000)も2年の保証付きで\0にしちゃいましょう😵!!
保定期間中のマウスピースを使ってホワイトニングもできます!(\2,200/本のタッチアップ剤の購入が必要)

※診察の際に調整料\3,300は必要となります。
※制約後途中でモニターが難しい場合差額のお支払いをお願いします。

このキャンペ―ンは今年いっぱいやろうかと思っているので
急がなくてもOKです!
まずは、無料相談から始めてみませんか?

気になった方はお電話でご予約か、スタッフにお声がけください☆
2025年01月07日 15:45

織田歯科

〒651-1233 神戸市北区日の峰4-2-3

所在地

モバイルサイト

織田歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら