織田歯科

診療受付時間 AM9:30~11:30 PM3:00~18:30

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

~夏は虫歯になりやすい!?~

R
おはようございます🦷✨

6月も後半に入りましたが
毎日暑い日が続いていますね。
日中は30度を超える日あり熱中症など体調の変化にも注意が必要ですね。
しっかり休息と水分を取ってくださいね!


ですが、夏に虫歯が増えやすいって知っていましたか?
夏場は暑さもあり甘いの飲み物やアイスを普段より多く取ってしまいがちです。

清涼飲料や炭酸飲料、スポーツ飲料は酸性度が高く、歯が溶けやすくなります。

中性はPh7、Ph7以下が酸性、Ph7以上がアルカリ性といわれており
エナメル質は酸性に弱く虫歯になりやすくなります。

ふだん口内はPh7の中性前後で保たれていますが、飲食物の影響で酸性度が高くなり
Ph5.5以下になると歯が溶けやすくなってしまいます。

しかし暑さ対策のためにも摂取は必要ですので
Ph5.5以下だと虫歯のリスクが高くなると頭に入れておきながら
熱中症対策など心掛けましょう。

だらだら飲み続けるのも虫歯の原因になりますので注意してください!


甘いものを摂取したら口をゆすぐ、歯磨きをするなど
工夫して虫歯予防に努めましょう!

 
2024年06月15日 09:30

~こどもの虫歯~

25189430
おはようございます🦷

本日はこどもの虫歯についてお話していきます。

こどもの歯は大人の歯に比べると虫歯になりやすいといわれています。
なぜこどもが虫歯になりやすいのか理解していると虫歯予防になりますよ🎵


理由1:歯の発育段階
こどもの歯(乳歯)は、まだ完全に発育していないため、永久歯にくらべるとエナメル質が薄く
虫歯に対する抵抗力が弱いです。


理由2:食生活
甘いものや砂糖が多く含まれる食べ物や飲み物を好む子も多く、これらが虫歯の原因になります。
特にキャンディ・チョコレート・ジュースなどは虫歯菌の増殖を促進します。
さらにおやつやごはんなどのダラダラ食べも虫歯ができやすくなるので注意が必要です。

理由3:歯磨きの習慣化
こどもは歯磨きの習慣が十分に身についていないことが多かったり、効果的な歯磨きができないことがあります。
これにより、歯の表面にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。

理由4:保護者の管理
保護者による歯磨き、仕上げ磨きや食事の管理が難しい場合虫歯のリスクが高まります。

理由5:唾液の分泌量
こどもの唾液の分泌量がすくな場合があり、唾液は口内の酸を中和し、虫歯菌の活動を抑える
役割があります。
唾液の分泌が少ないと、虫歯が進行しやすくなります。

理由6:定期的な歯科検診不足
定期的な歯科検診を受けていないと、初期の虫歯の発見・治療することができません。
早期発見や正しい歯磨きの仕方などとても重要です。

以上がこどもが虫歯になりやすいといわれる原因です。
仕上げ磨きなど年齢などにより介入が難しい場合があると思います。
その場合は衛生士や歯科医師から歯磨き指導を受けることが重要です。

当院ではこどもの虫歯治療や矯正相談など行っております。
ぜひ検診や虫歯治療、その他ご相談おまちしております。




 
2024年06月14日 11:00

~医療DX推進体制整備加算~

mainakasan
当院は医療DXを推進して、質の高い医療を提供できるように体制整備をおこなっております。


1.オンライン請求を行っております。
2.電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
3.電子処方箋を発行する体制を今後導入検討しております。
4.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、今後導入検討しております。
5.マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
2024年05月31日 15:00

~6月休診日のおしらせ~

6月休診
おはようございます。

6月の休診日をお知らせいたします。

6月は通常通り、木、日、祝のお休みとなります。
宜しくお願いいたします!

---------------------
織田歯科を受診してくださる皆様へお願い。

いつも数ある歯科医院から織田歯科をえらんでくださりありがとうございます。
皆さまにお願いがございます。

無断キャンセル、遅刻が大変増えております。
無断キャンセル、遅刻はほかの患者様に多大なるご迷惑をおかけし
治療も遅れてしまうためキャンセルや遅れる際は
必ずお電話をお願いいたします。

無断キャンセル、遅刻が続く患者様は
今後のご予約が取れない場合や院内でお待ちいただき空き次第のご案内等に
なる場合がございますのでご注意お願いいたします。

皆様が気持ちよくご利用いただけるようご協力お願いいたします。
2024年05月25日 09:30

~I Teroってなに?~

アイテロ
おはようございます。

本日は『I Tero』についてお話していきます♬

インビザラインを検討されている方ならもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。
そして、当院でも『I Tero』を使用しており、最新機器の『I Tero5』を導入しております。

『I Tero』とはインビザラインをつくっている会社であるアライン社が作成しております。
今までお口の中の型どりと言うと、ピンク色の粘土のようなものをお口に入れて型を取られたことはありませんか?

あのピンクの型どりが苦手な方は多いと思います。もちろんすべてがなくなったわけではありませんが
一部の詰め物や被せものの型どりもこの『I Tero』を使用することができます。
インビザライン矯正をご希望の患者さまは、あのピンクの型どりはしません!

なぜならI Teroがあるからです!
I Teroとはお口の中をカメラを使ってスキャンしていく”口腔内スキャナー”なのです!

I Teroを使ってお口の中をスキャンし3Dデータとして起こすことにより
患者さまと一緒にお口の中を確認することができます。

虫歯がないか、歯並びがどうなっているのか、をその場で説明することができます。

さらに矯正をご検討されている方にスキャンしたデータでの矯正前の歯列と矯正後の歯列を
シミュレーションしてくれるので、イメージがわきやすく、矯正に対し一つの判断材料になるのではないでしょうか。
もちろん簡易的なシミュレーションなので、本格的な歯の動かし方や歯列の並びはクリンチェックで対応となります。

このように『I Tero』は患者様の負担を軽減してくれ
お口の状態を確認することができる優れモノなのです♪

ぜひ矯正に興味がある、ご検討の方は当院にご相談ください。
インビザライン無料相談も行っております。


 
2024年05月20日 09:30

~親知らずは抜く?抜かない?~

1638030
おはようございます。

本日は親知らずについてお話していきます♬

まず、親知らずとは大人の歯の中で一番奥に位置する歯です。
名称は第三臼歯(智歯)が正式名称ですが、親知らずという方がなじみがあると思います。
親知らずは前歯から数えて8番目にあり、7番目までの永久歯は通常15歳前後で生え揃うといわれています。
しかし親知らずは概ね10代後半から20代にかけて生えてくるため、親に知られることなく生えてくる歯といわれ
『親知らず』と呼ばれるようになりました。

親知らずは上下2本ずつの計4本ありますが、必ずしも4本揃ってない場合もあり個人差があります。
親知らずがまっすぐ生えてくる方もいればスペースが狭く傾いて生えていたり、真横を向いている場合もあります。

親知らずは抜く方がいいのか、そのままでもいいのかについてですが

≪そのままでいい場合≫
親知らずが上下できちんと生えており、噛みあっている場合で歯磨きがしっかりできる場合は
抜かなくても大丈夫です。
あとは親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっている場合も他の歯に影響を与えることはないと考えられているため大丈夫です。
しっかりとセルフケアを行い他の歯に影響しないことが大事になってきます。

≪抜いたほうがいい場合≫
・親知らず・あるいは手前の歯が虫歯になってしまった場合は、治療器具が届きにくかったり治療後のセルフケアが難しいため
再び虫歯になってしまう場合があります。その場合はあえて残さず、ほかの歯に影響してしまう前に抜くことを進める場合があります。
・親知らずが横向きに生えており手前の歯に害を与えている場合や斜めに生えいていて歯肉から歯が出ている場合は
歯ブラシが綺麗にできず不衛生な状態が続き、歯肉が腫れてしまったり、手前の歯の根を吸収してしまうことがあります。
そうなってしまうと、手前の歯が長持ちしないことがあるため抜くことをおすすめします。
ですが、横向きに生えている歯などは歯科医院での抜歯は難しいため、治療後のことも踏まえ
口腔外科への紹介状をお渡ししています。


ご自身やご家族の親知らずは大丈夫かな?抜いたほうがいいのかな?
などご不明な点などぜひご相談ください。

患者様にとって最良の治療をご提案いたします。
2024年05月18日 10:30

~歯周病ってなぁに~

22875762
おはようございます。
本日は歯周病についてお話します。

皆さんは歯を失う原因第一位が歯周病ってご存じですか?
日本人の約80%の人が歯周病といわれており、30代以降の2人に1人がなっているといわれるほど身近な病気です。
歯を失うことはもちろん、歯周病の怖いところは歯だけでなく、心疾患や呼吸器系疾患、糖尿病や出産など命にも関わってくるといわれています。

では、歯周病とはどんな病気なのか・・・
歯周病とは歯を支える組織(歯周組織)に炎症が起こる疾患です。歯周病は、プラークと呼ばれる歯の表面に付着した細菌の塊が主な原因となります。このプラークが歯と歯肉の間にたまると、歯肉炎(歯肉の炎症)や、さらに進行すると歯周炎(歯周組織全体の炎症)を引き起こします。

歯周病の主な原因として
  • プラーク(歯垢)

    • 歯の表面に付着する細菌の塊で、歯周病の主な原因です。
    • プラークが歯と歯肉の間にたまると、歯肉炎を引き起こします。
  • 歯石

    • プラークが固まって歯石になると、歯ブラシでは除去できなくなります。
    • 歯石が歯肉の下にまで及ぶと、歯周炎の原因となります。
  • 喫煙

    • 喫煙は歯周病のリスクを高め、治療効果を低下させます。
  • 不十分な口腔ケア

    • 定期的な歯磨きやフロスの使用が不十分だと、プラークがたまりやすくなります。
  • 全身疾患

    • 糖尿病や免疫系の疾患は、歯周病のリスクを高める要因となります。

このような原因があります。

では、歯周病の症状はどういうものなのかというと

・歯周病の症状
  • 歯肉の腫れや出血
  • 口臭
  • 歯がぐらつく
  • 噛むときの痛み
  • 歯肉が下がる(歯肉退縮)

    が挙げられます。普段生活している中で歯ブラシ時に出血などありませんか?
    お食事中に痛みを伴うことはありませんか?
    知らず知らずのうちに歯周病になり進行しているかもしれません。

    ・歯周病の予防とケア
     
  • 毎日のブラッシングとフロス:適切な歯磨きとフロスの使用により、プラークの蓄積を防ぎます。
  • 定期的な歯科検診:プロフェッショナルクリーニングと検診により、早期発見と予防が可能です。
  • 禁煙:喫煙を控えることで、歯周病のリスクを減らします。
  • 健康的な食生活:バランスの取れた食事を心がけることで、口腔内の健康を保ちます。

    適切な予防と治療を行うことで歯周病の進行を進行を食い止めることができます。
    当院でも歯周病治療と薬で治す歯周病治療を行っております。

    気になった方は一度ご相談ください。


     
2024年05月17日 09:30

~神戸市妊婦歯科検診について~

22830854
おはようございます。
本日は妊婦歯科検診についてお話していきます。

神戸市では母子健康手帳を交付の際に妊婦歯科健康診査受診券をお渡ししています。
妊婦歯科健康診査は神戸市にお住いの妊婦の方(住民登録をしている方)に、妊娠期間中に無料で受けてもらえます。
安定期に入ってすぐの16週から20週くらいに受けましょう。


受診できる機関は『実施(指定)医療機関(歯科医院)』のみで受診することができます。
もちろんですが、当院もこの指定医院に入っております。

かかりつけ、自宅近くは受診できるか気になる方は、神戸市HP、妊婦の検診ページ、『実施医療機関【歯科医院】』のページに
記載があるか見てみてくださいね。

妊娠中は、つわりやホルモンの影響で、お口の中の状態がとても変化しやすく
虫歯や歯周病にかかりやすくなるため注意が必要です。
その為、この妊婦検診では体調が少し落ち着いたころに歯と歯肉の検査を行い虫歯などが見つかれば治療を始めましょう!

治療は生まれてからでも…と思われるかもしれませんが、産後もバタバタしてしまったりなど歯医者に行く時間がさけない場合があり最初よりも悪化してしまい治療期間が延びてしまう場合があるので早急に治療することをおすすめします!
お母さんの「歯の治療」だけでなく生まれてくる赤ちゃんのためにも大切なことです。


ご予約の際はお電話口で「神戸市の妊婦検診を」と言っていただければご予約をおとりします。
来院の際は受診券をお忘れないようお気を付けください。

当院衛生士、助手ともにお子さんがいるお母さんが在籍してますので
安心して受診してくださいね♪


詳しい内容は神戸市HPからも確認ができます!
気になった方は調べてみてくださいね♪


 
2024年05月15日 09:30

~ボツリヌスってなぁに?~

22507078
おはようございます🌞

本日はボツリヌスについてお話していきます♬

当院では顎関節症やオトガイの梅干し皺改善にボツリヌス治療をおこなっております。

なかにはボトックスなら知っている!という方もいらっしゃるともいます。
ではボトックスとボツリヌスの違いは?というとただブランド名か成分名というだけなのです。

ボトックスは米国のアラガン社が作った名称でいわゆるブランド名です。
ボツリヌスは韓国で生産されている「ボツリヌストキシン」というボツリヌス菌の毒素で成分名なので
正確には効果に大きな違いはありません。


当院ではボツリヌを使用しているので、ボトックスではなく、ボツリヌスと表記しています。

ボツリヌスは先ほどもお話したように「ボツリヌストキシン」というボツリヌス菌の毒素から生成されています。
ボツリヌス菌といわれると食中毒のイメージがありますがその食中毒の原因菌がつくるタンパク質(ボツリヌストキシン)を
薬として用いられるよう加工したものになります。毒といわれると怖いですが毒も正しく使用すれば薬になります。
ボツリヌス菌自体を注射するわけではないので食中毒になりませんのでご安心ください。

ボツリヌスは歯ぎしりや食いしばり顎関節症や梅干し皺など、筋肉の緊張に効果的といわれています。
強張っている筋肉に注射することにより、筋肉の緊張を和らげることができます。

歯科のボツリヌス治療は美容治療とは目的が違います。

・歯ぎしり・食いしばりの改善
・顎関節症の改善
・ガミースマイルの改善
・歯ぎしりによる歯周病治療の原因除去
・梅干し皺の改善
が主に歯科のボツリヌス治療の目的となります。

さらに美容治療よりも細い針を使用するので痛みも生じにくくなっています。

上記に加え美容効果が相乗される場合もあります。

当院ではボツリヌス治療希望の患者様にお試し価格として初回半額で治療を行っております♬


詳しい内容↓↓↓コチラをご覧ください♪



 

ボツリヌス治療

 
2024年05月13日 15:30

~歯間ブラシとフロス~

12
皆さん、歯間ブラシやフロスは使ったことありますか?

当院でもよく、歯間ブラシやフロス普段使ってますか?と患者様に問いかけるシーンを見かけます。

ですが、使っていない方もいれば、歯間ブラシとフロスの違いが判らない方もいらっしゃいます。

歯ブラシでブラッシングしただけでは、歯と歯の間の汚れは十分落とせないことがありプラーク(歯垢)や
食べかすが残ってしまいます。虫歯や歯周病の原因はこのプラークです。

プラークの除去効果は

ブラッシングのみの場合・・・61%
ブラッシング+フロス・・・79%
ブラッシング+歯間ブラシ・・・85%

という除去効果となっています。
歯ブラシのみの場合プラークの除去率は61%ですが、歯間ブラシ・フロスを併用するだけで歯と歯の間のプラーク除去率が上がります。

では、歯間ブラシとフロスの違いなどを説明していきます。

①歯間ブラシ
歯間ブラシは細い針金状の毛先のある小さな歯ブラシです。シリコン状のものも販売されています。
当院では針金状の毛先のあるものをおすすめしています。
≪使い方≫
歯ブラシの毛先が届きにくい部分に出し入れし、汚れを掻き出します。

≪適した箇所≫
歯と歯の接触点から歯肉側のある隙間。
ブリッジ(橋状の被せ物)の内、ポンティック(ダミーの歯)の下歯肉が下がり露出した歯根。

歯間ブラシはサイズがあります。適したものを使用しないと、歯間歯肉を傷つけてしまい、歯肉退縮を引き起こすことがあります。
当院ではクリーニングや治療の際にサイズややり方を患者様にお伝えしています。


②デンタルフロス
デンタルフロスは糸状の清掃器具で、糸単体のものや柄がついたものがあります。

≪使い方≫
歯ブラシの毛先が届きにくい歯周ポケット内の汚れを糸で掻き出します。
糸のみの場合には、手から肘くらいの長さを、左右の指に巻き付けて使用することがお勧めです。

≪使用箇所≫
歯と歯の接触点から歯肉側
歯周ポケットの中
ブリッジ(橋状の被せ物)の内、ポンティック(ダミーの歯)の下

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー―------------------

歯間ブラシとフロスを併用して虫歯や歯周病の原因であるプラークを減少させましょう。
もちろん、セルフケアだけでは落としきれない汚れもあります。落としきれない分はクリーニングや検診を定期的に行い
お口の中を清潔に保ちましょう♪

歯ブラシがしっかりできているか不安などあればぜひご相談ください。


 
2024年05月11日 14:30

織田歯科

〒651-1233 神戸市北区日の峰4-2-3

所在地

モバイルサイト

織田歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら