~風船ふくらませれるかな?~

連日ジリジリと灼けるような暑さ…
8月になったらどうなっちゃうの~🙄💦
冷たいものを食べすぎるとお腹を壊してしまうし…🧊
あぁ冬が恋しい毎日です(笑)
~*・~*・~*・~*・~*・~*・~*・~*・~*・
みなさん風船は膨らませることができますか🎈?
最近では、風船を膨らますことができないお子さまが増えてるんです。
なぜ、今の子たちは風船を膨らませることができないのか
それは口周りの筋力の低下が原因です。
筋力の低下の原因は
・お口が開いている(お口ぽかん)
・口呼吸
・硬いものを食べず柔らかいものを食べる
・食べやすいように小さくカットされ噛む回数が減っている
・舌で歯を押し出す癖がある
・そもそも風船で遊ばない
こういった理由が筋力の低下につながる原因になります。
生まれつき疾患がなくても成長の過程で
口周りの筋肉の低下、顎などの筋肉が十分に発達しないことを
口腔機能発達不全症 といいます。
では、この口腔機能発達不全症がどのように生活やお子様に影響していくのか
・歯並びが悪くなる
・呼吸がしづらくなる
・食事が難しくなる
・発音がしづらくなる
・顔つきや姿勢への影響
口腔機能発達不全症はこれだけ生活やお子様に影響します。
・歯並び
口周りの筋肉が低下することにより、唇・頬からの圧力のバランスが崩れ
永久歯が生えてくるスペースがなくなり歯並びがガタガタになってしまったり
出っ歯や受け口など不正咬合になってしまいます。
・呼吸がしづらい
口呼吸になると空気の通り道である鼻腔や気道が狭くなり
呼吸がしづらくなってしまいます。
・食事が難しくなる
しっかり噛むこと、飲み込むことができなくなり
クチャクチャ音をたてたり、食事をポロポロこぼすことが多くなってしまいます。
・発音がしづらくなる
カ行サ行タ行ナ行ラ行の発音が難しくなる傾向があります。
・顔つきや姿勢への影響
顎の骨が横に広がらないため面長になってしまったり、口呼吸によって気道が狭くなり猫背になりやすくなります。
いまこのような状況が当てはまっているおこさまもいらっしゃるのではないでしょうか。
このままで・・・なんてことはないですよね?
そこでトレーニングを行いましょう!
ご家族さまみんなで一緒にやるとモチベーションもあがりますよ♪
風船を用意していただき
姿勢を正し、鼻から大きく息を吸いゆっくり少しづつ風船を膨らませましょう。
一気に無理に空気を吐き出すと体に負担がかかるのでゆっくり少しづつがPOINTです🎈
これを数回行ってください。
慣れてきたら手を使わずにしたり
小さな穴をあけた風船を使ってみてもいいですね(`・ω・´)b
おこさまだけでなくご家族様にもいいトレーニングになり
小顔やたるみの改善にも…✨
当院ではMFT(口腔筋機能療法)をおこなっています。
MFTは正しい筋機能を取り戻すためのトレーニングをし
発音や嚥下機能の改善などを行っていきます。
気になる方、お子さまの歯並びなどぜひ当院にご相談ください🎈
2025年07月07日 10:30